
映画ライフ楽しんでますか? 今回は、ペンネーム@ジョナさんからの投稿レビューです。
「 運命 」が殺人鬼という風変わりな設定、登場人物たちの容赦ない死にざまが、20年前に人気を博したファイナルデッド(=デスティネーション)シリーズ。
名前だけそっくりの便乗作品も多数あるので、これから見る人は要注意です。
画像の引用元:IMDb公式サイトより
(アイキャッチ画像含む)
ファイナル・デスティネーション


公開日
2001年1月20日
原題
Final Destination
上映時間
97分
予告編
なし
キャスト
- ジェームズ・ウォン(監督)
- デヴォン・サワ
- アリ・ラーター
- ショーン・ウィリアム・スコット
公式サイト
なし
作品評価
感想レビュー


主人公アレックスの予知夢により、飛行機の墜落死を免れたアブラハム高校の数名のクラスメイトと、死神(=避けられない死)との追いかけっこが始まります。
本来は死ぬはずだった生存者たちが、順番通りに不可解な死を遂げていく中、デスサイン(小さな予兆)を見逃さないように四苦八苦するのがお約束ですが、
視聴者も映像の中から、ヒントを探し出し(どのように死ぬのか)色々と推理するのも醍醐味の1つです。
オープニングで、部屋に映された本が「 セールスマンの死 」「 白鯨 」なのも、意味深ですね。
主人公が、予知する直前に、飛行場で見かけた車両に「 666 」という数字が記されているのも不吉。
古今東西の有名人の死に方を記した、山田風太郎「 人間臨終図巻 」が愛読書なのですが、今作では、その例に当てはまる死に方は出てきませんでした。
あまりに呆気なく、とんでもない死に方が繰り返されるので、恐怖よりも笑いが出て来そうになり、「 サウスパーク 」のケニーを思い出しました。
放映中に、ケニーは必ず死ぬのでした。
「 大変だ!ケニーが殺されちゃった、この人でなし! 」そして、彼らも。
バン!(グシャッ)エンドロール。
デッドコースター


公開日
2003年7月5日
原題
Final Destination 2
上映時間
90分
予告編
なし
キャスト
- デヴィッド・エリス(監督)
- A・J・クック
- アリ・ラーター
- サラ・カーター
- マイケル・ランデス
公式サイト
なし
作品評価
感想レビュー


あれから1年。
新たな主人公キンバリーは、友人とのドライブ中、玉突き事故の地獄絵図を予知します。
自動車教習所で、違反者講習の際に、このシーンを見せるのはいかがでしょう(笑)
前作で何とか生き延びた主人公は、落ちてきたブロック塀で死んだことが、新聞記事でサラっと紹介されているのみ。
扱い、軽っ!(この死に対する軽さが、シリーズの魅力かも)
ところで、劇中のデスサインを探しながら、死神を出し抜くことは出来るのでしょうか?
ラジオから流れてくる、「 地獄のハイウェイ 」、子供がオモチャの車をぶつけ合わせている仕草、標識に180フィートの表示(前作の航空事故機は180便)。
これだけで、全員死亡の交通事故を予想できますか?
アパートの冷蔵庫に貼られている「 HEY E 」のマグネットの、「 H 」が取れて「 EYE 」に。これが、目が潰れて死亡の予兆だと気付いたあなたは、FD(ファイナルデッド)上級者です。
さて、新しい生命を得ることで、死の筋書(デザイン)が変わり、助かることを知った彼らに、新たな生命の予感と祝福の陽光が降り注いだ……かと思いきや、
バーン(BURN)!バーン(BAAAAAN)!(グシャッ)エンドロール。
ファイナル・デッドコースター


公開日
2006年9月9日
原題
Final Destination 3
上映時間
93分
予告編
キャスト
- ジェームズ・ウォン(監督)
- メアリー・エリザベス・ウィンステッド
- ライアン・メリマン
公式サイト
なし
作品評価
感想レビュー


日常のふとしたことで、死にそうになった経験者たちの声を集めた「 死ぬかと思った 」という本があります。
ボク自身も、中学時代にK楽園のジェットコースターで「 死ぬかと思った 」ことがあります。
シートベルトが故障したまま、発進してしまったコースターから助けを求め、脱出を試みるも失敗、手すりに命がけでしがみつくことで、九死に一生を得たのでした。
ジェットコースターで事故死する確率は、二億五千万分の一。
今作は、主人公の予知によりジェットコースター事故から逃れられたメンバーたちが、死の運命から逃れようと奮闘します。
今作では、写真がヒント(デスサイン)となるので、作中メンバーたちと謎解きを共有できるのがポイントですね。
ともあれ、命がけの間違い探しです。
死は「 フォース 」(力)のようなものだ、人はいつか死ぬ(毎日15万人が死んでいる)、人間は生物であり、死とは機能停止に過ぎない……。
死に対する言葉たちが、耳に残ります。
ホームセンターは危険だらけ。花火大会も危険だらけ、電車の中も危険だらけ。
「 さあ 一緒に 愛の列車に飛び乗ろう 」のエンディングソングが皮肉にも楽しげでした。
ファイナル・デッドサーキット


公開日
2009年10月17日
原題
The Final Destination
上映時間
84分
予告編
なし
キャスト
- デヴィッド・R・エリス(監督)
- ボビー・カンポ
- シャンテル・ヴァンサンテン
- ミケルティ・ウィリアムソン
公式サイト
なし
作品評価
感想レビュー


シリーズ唯一、眠気の襲ってきた今作。
もし、FDシリーズを端折(はしょ)って見るならば、1 ⇨ 2 ⇨ 5の順がオススメです。
物足りなければ、3、4を加えるという気軽さで、全く問題ありません。
オープニングの「 レントゲン写真 」では、前作までの死亡シーンを再現しています。
眠気の正体は、CGの合成がチープだったこと。
展開も、とりあえず今まで通りのお約束でいっちょやってみっか~という雑な感じ。
あるいは、1作目で感じた緊張感や突然死の恐ろしさに慣れてしまってギャグのように感じてしまっている。
この感性の変化こそがホラーなのかも知れませんね(「 チャイルドプレイ 」もそう)
グロさを「 SAW 」に比べてしまうと、やはりチープに感じましたが、今作は3D用の映像表現に特化していたのだと、後に気づいて納得しました(飛び出すシーンが多め)
映画館で3D装置(ジャッジドレッドみたいなやつ)を付けて鑑賞していたら楽しめたのでしょうね(遠い目)
当時は、「 SAW 」シリーズに夢中だったため、同時期に上映された「 SAW ザ・ファイナル 」を劇場の3Dで鑑賞していたのでした(白目)
ファイナル・デッドブリッジ


公開日
2011年10月1日
原題
Final Destination 5
上映時間
92分
予告編
キャスト
- スティーヴン・クォーレ(監督)
- ニコラス・ダゴスト
- エマ・ベル
- マイルズ・フィッシャー
- アーレン・エスカーペタ
- デヴィッド・ケックナー
- トニー・トッド
公式サイト
なし
作品評価
感想レビュー


「 バスの足元注意 」や「 標識の橋のシールの真ん中が剥がれている 」というさりげない箇所だけを見て、先が読めたなら、あなたはもうFDマニアです(おめでとうございます)
シリーズ最終作は、まさにファイナルという気概にみなぎり、冒頭からの巨大な吊り橋の崩落する中を、主人公らが疾走するアクションシーンが見応え抜群でした。
グロさも前作までの比ではなく、映像の進歩というよりも、R18指定の本領発揮という体(てい)ですね。
ただし、持ち味のB級感や安っぽさが消えてしまっています。
FDファンとして、嬉しいのは、しばらくぶりの不気味な検死官の復活。
これこそが、時系列マジックの伏線ともなっていました。
残虐シーンは拷問エンタメ(拷問エンタメってなんだよ笑)の「 ホステル 」よりも「 SAW 」に近いです。
レーシック手術シーンは、キングの短編(麻酔が効かないまま話せない、動けないやつ)のようで、恐怖しかありません。
痛い痛い怖い怖い。
エンドロールでは、全シリーズの、死亡シーンダイジェストでカタルシスが得られるということはなく、検察官の捨て台詞「 君たちも気をつけ給え 」
そして、物語は振り出しへ戻ります。
まとめ
ファンの間で、死のピタゴラスイッチと呼ばれ、死の博覧会とも呼ばれ、あるいは、死神との仁義なきたたかいでもある、FDシリーズ。
もし、胸騒ぎがしたり、虫の報せを受けたら、十分に気をつけましょう。
死とは、常に、身の回りに潜んでいるもの。
荒唐無稽な、このシリーズが教えてくれるのは、その1つだけなのです。
完