文・ライター:@ジョナさん
1976年に香港で「 少林寺木人拳 」が製作され、3年間で10作のジャッキー・チェンの「 拳シリーズ 」が生まれました。
日本では、79年に「 酔拳 」が公開され、ヒットしたことにより「 蛇拳 」「 笑拳 」が続けて公開され大ブレイク。
この3作は「 モンキーシリーズ 」とも呼ばれます。
今回は「 拳シリーズ 」のうち「 モンキーシリーズ 」3作を紹介します。
第1作『ドランク・モンキー 酔拳』(1979)

あらすじ
公開日
1979年7月21日
原題
Drunken Master
上映時間
111分
キャスト
- ユエン・ウーピン(監督)
- ジャッキー・チェン
- ユエン・シャオティエン
予告編
なし
公式サイト
なし
作品評価
- 映像
- 脚本
- キャスト
- 音楽
- リピート度
- グロ度
- 総合評価
考察レビュー

カンフーアクションの型といえばブルース・リーでしたが、それを覆したジャッキー・チェンの日本初上陸作。
ジャッキー演じる主人公のウォン・フェイフォンは、清朝末期に実在した広東の武術家です。
コミカルでいたずら好きな設定のジャッキー版フェイフォン以前は、高潔で威厳のある人物として定着していたそうです。
今作は、子どもの頃、テレビの再放送で観ただけだったのに、成人してからの宴会では瓶ビール片手に酔拳を演じて、大ウケしたことがあります。
酔えば酔うほど強くなる。
否、酔うほど面白くなる?
道場の館主である父ウォン・ケイインに追い出され、酔八仙(酔拳)の師匠となるソウ・ハッイーに預けられ、1年間みっちり修行でしごかれます。
師匠に「 酔拳を覚えるには酔うのが一番 」と言われ、2人で飲みながら、唐詩を詠み合うシーンが乙でした。
香港では、学校で唐詩を暗唱するんですね。
クライマックスは、父の命を狙う殺し屋ティエ・シンと、修行帰りのフェイとの一騎打ち(この格闘シーンだけで心地よく酔えます)
酔っているようで酔っていない。
柔と剛、虚と実を駆使し、師匠の教えを自己流にアレンジしたジャッキーの技に見惚れたまま、終劇。