こんにちは、Johnです。
映画ライフ楽しんでますか?
今回は、ペンネーム( @LEDMAXI )さんからの投稿レビューです。
- ファッションに必要なのはエスプリである
- 画一体型組織立てられたファッション界の革命の生き様は面白い
- アナタは装いにエスプリを意識したことはあるのか?
▶︎ドキュメンタリー作品(まとめ)
画像の引用元:IMDb公式サイトより
(アイキャッチ画像含む)
目次
ライフ・イズ・カラフル(作品情報)

公開日
上映時間
キャスト
予告編
公式サイト
作品評価
ネタバレ・感想レビュー
ファッションを西洋貴族の華美なドレスから近代的な装いに導いた
それらの名前であれば、ファッションに疎い人でも名称くらいは知っているでしょう。
シャネル、サンローラン、ディオール。
しかし、
要するに、特権階級者しか華やかなデザイン(意匠を凝らした)を纏うことはなかったのである。
この体制に革命を起こしたのがピエール・カルダンです。
一般市民がいつでも購入出来るプレタポルテ(既製服)に進出し、
業界の反発は大きく、
それでも諦めない彼の事業継続は、多くの一般市民に受入れられていきました。
また、画一的だった男性服にデザインを与え、ブランド化し、ファッションの概念が皆無に等しかった日本、
各国で製造出来るようにライセンス化を推進し、
好きだった点
ピエール・カルダン自身が語る視点と思い出。
彼を信奉する者たち、
彼が為し得たレゾンデートル(存在意義)を体感できる。
見どころ
ファッションのみならず、数多くのアート・
松本弘子(60年代の日本人パリコレモデル)、ジャンヌ・
彼らとの出会いや機会のシーンで彼等についての知らなかった一面
考察・疑問点
総合芸術は芸術至上主義を理解できるの者たちに与えられるモノでは
多くの一般市民が理解し得ることで成り立つ。
それは芸術の創造者が一般の人々に手を差し伸べなければ、永遠に特
映画ライターになりませんか?
映画ライターに興味ある人は是非チャレンジしてみては?
Youtubeチャンネル
Youtubeも配信中。
公式LINE
主な配信内容は下記の通り。
- 最新の映画情報
- 割引クーポン
- プレゼント企画
まとめ
ファッションはエスプリである。
ピエール・
誰でも手に入れ易いデザインを。
しかし、ファッションは着れれば良い物と僕は考えていない。
「 着こなす 」ことが重要な要素。
これは「 似合う 」とは異なる。
立振舞い、知性、品位、そう!
完