映画ライフ楽しんでますか?
今回は、ペンネーム「 Goodman the movie 」さんからの寄稿記事です。
「 スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け 」を観てきたので感想言わせて貰います。
この映画、ファン以外は楽しめません!
一般的に映画は長編であっても単体で観れるようになっていますが、今回の作品については何の予備知識もないと楽しめないです。
面白いか面白くないかも、今までどの程度このシリーズを観ているかで変わると思います。
そこは言及せず、今回は新シリーズの役割及び何が謎で何が解決して、何が謎のままだったかを考えてみました。
画像の引用元:IMDb公式サイトより
(アイキャッチ画像含む)
スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け
公開日
2019年12月20日
上映時間
2時間22分
キャスト
- J.J エイブラムス(監督)
- デイジー・リドリー
- ジョン・ボイエガ
- オスカー・アイザック
- アダム・ドライバー
- キャリー・フィッシャー
- マーク・ハミル
- アンソニー・ダニエルズ
- イアン・マクダーミド
予告編
公式サイト
感想レビュー

正直、スターウォーズシリーズ最後の作品という以外の価値はありません。
この作品単だけを観ても「?」ってなるでしょう。
40年もやってきたのだから、しょうがないです。
良かった点は順位をつけて発表します!
良かった点
< 1位 >ルーク・スカイウォーカーの存在感︎。
彼はオビ・ワンやヨーダが居なくてもジェダイマスターとして全く申し分のない存在感を出しています。
登場は物語の中盤ですが、それまではレイアが上手く繋いでくれています。
< 2位 >C-3POの台詞
彼の言葉に所々涙を誘われてしまいます。
基本的にヒューマン・サイボーグなので、的外れな事を言ってしまうのが、彼の鉄板ネタですが、自らの記憶と引き換えに仲間を助けようとした時のセリフは超感動です。
R-2D2は登場少ないっす。
< 3位 >チューバッカの存在。
活躍って程ではないですが、ファルコンに彼がいるっていう安定感!
< 4位 >ランド・カルリジアンの登場。
出番が少ないながらも、彼がチームにいるだけで心強い。
< 5位 >ハン・ソロの出演。
こちらも出番は少ないですが、物語上かなり大事な役割を果たしてました。
彼もフォースで霊体化したのか疑問は残りました。
嫌いだった点
ここまできて、あれ?って思ったあなた!
そう、そうなんです。
上記をみてわかるとおり、物語を引っ張っているのは、実は旧3部作のキャラクターたち。
このシリーズの主要メンバーは、殆ど脇役のようでした。
新しいキャラクターは全くオリジナリティがなく覚えていられないですね。
こんな残念なことはない。
自分としては、レイとレンはキャストを逆にした方が良かったし、何ならレイは最初からシスとして登場した方がもっと面白かったように感じました。
見どころ
個人的には、ルークがX-ウィングを持ち上げるシーンは感動しましたし、レイがタトゥイーンで夕日を観る所とか旧シリーズファンが涙するだろう場面はあるにはある。
やっぱりシリーズ全部観てないと良さは伝わらないと思います。
これから観る方は、過度に期待しない方が楽しめると思います。
疑問点

ルークとレイアのその後
これについては、物語の性質上明かされましたが、多くのファンは納得していないと思います。
レイの出生について
EP9で明かされましたが、かなり無理がありました。
ダース・シディアスの生死
銀河皇帝が生きていても違和感はないですが、登場については遅過ぎ。
カイロ・レン(闇落ちの理由)
EP8で解明しました。
ただし、ファンは納得していない。
ルークは銀河系で唯一のジェダイマスターにも関わらず、弟子に闇討ちなんてあり得ない。
シスの名前を名乗れない理由
カイロ・レンがシスの名前「ダース〜」を名乗れない理由は?
わかりません。
仕えていたのがスノークだったから?
使ったら、シディアスの生存がバレるから?劇中では語られませんので、謎のままです。
スカイウォーカーの夜は明けたのか
この意味は観る人によると思う。
EP7は「スカイウォーカーの目覚め」だったので、タイトルが指す「スカイウォーカー」がルークやレイアの事なのか、はたまたレイのことなのか。
まとめ

ディズニーは今後もスターウォーズの名前で新しいシリーズを作るかもしれませんが、スカイウォーカー家の話は終わりです。
そういった意味では観る価値のある映画です。