こんにちは、Johnです。
映画ライフ楽しんでますか?
映画館っていいですよね。
ポップコーンを食べながら、コーラを飲みながら、大好きなを見られるなんて幸せなことです。
Twitter、Facebokで映画料金の投稿をしたところ、大きな反響がありました。
今回は、日本の映画料金、お得に映画をみる、学生層〜シルバー層までのリアルな声の3点にしぼって紹介します。
日本の映画料金
日本の映画料金
日本の映画料金は、1800円です。
海外の映画料金
映画大国アメリカは、7〜8ドルで日本にすると1000円前後です。
アメリカで何回も映画をみましたが、めっちゃ安かった。
物価の高い北欧でさえ、日本より安く平均1500〜1700円前後。
日本以外のアジア諸国では1000円前後の料金です。
海外と比較することで、日本の映画料金の高さが際立ちます。
日本の映画料金は、世界一高いのです。
安くみる方法
各シネマの割引を利用
結論、安く映画をみるためには、各シネマで使える割引サービスを駆使するしかないです。
映画料金1800円。
これを高いと感じる人も多いですが、安くみる方法はいくらでもあります。
多くの映画ファンは、前売り券、割引サービスを使って映画をお得にみていますよね。
たとえば、TOHOシネマズのシネマイレージ。
シネマイレージ会員は、映画を6回観ると1回分の映画料金が無料になり、マイルを貯めてドリンクやポップコーンと交換もできます。また、毎週火曜日の映画料金は1400円になります。
TOHOシネマズ値上げニュースは、Yahooニュースでも取りあげられていました。
TOHOシネマズ、イオン・シネマ、ユナイテッド・シネマといった有名な映画興行会社。
ほとんどの映画館では、複数の割引サービスを使えますので、お得にみるための努力も必要ですね。
映画料金の値上げ
昔に比べたら映画館の料金もかなり上がりましたね。
TOHOシネマズも値上げを発表しました。一般料金1900円か。みなさんが考える映画館で映画を観るのに払える許容額はどれくらいですか?
— John (@Rim_Sword) March 18, 2019
2000人を超える投票数のうち、90%が1000〜2000円の価格帯が適正料金と考えているようです。
投票数が1万を超えてもこの比率は、ほとんど変わらないと思います。
世間の多くの人が、2000円を超えると映画料金は高いと感じるということです。
Twitterでアンケート取りましたが、Facebookでも同じ質問を投稿したところ、かなり多くのコメントが寄せられました。
Twitterでも多くのコメントが寄せられましたので、サクッとみていきましょう。
Twitterコメント
何円になっても見に行きます
— Kenta (@agentoooK) March 18, 2019
私自身は映画鑑賞料金さ高くなってもいいのですが、映画見に行くと、絶対その映画のパンフレットなどを買ったりポップコーンを買ったりビールを買ったりするので安いとビールおかわりができます笑
— かっしー@石垣人 (@kassi_ishigaki) March 18, 2019
パンフレット買ってポップコーンとジュースも買って…となると出来れば1000円で観たいです。
気持ち的は、映画に関わった全ての方への感謝でいっぱい出したいですが(笑)— 𝒩ℴ𝓇𝒶▷オクタ引きます!! (@link7j) March 18, 2019
デフレだから仕方ないです😓
とにかく若い人がもっと政治に興味を持たないと何も始まりません😭特に緊縮財政をやめさせないと映画だけじゃなく全ての産業が衰退します…もうしてるか泣😭— MOTO (@onepiece4815) March 18, 2019
毎回、サービスデーや映画割引券で入るけど入場料金の値上げはショックです。。。( ・᷄ὢ・᷅ )
— シバズケ (@shibazuk002ddt2) March 18, 2019
パンフレットが1000円近くなりつつあるのでそれ含んだら少しキツイですねー……
— 馬場 創夜 (@NigtmareJOKER) March 18, 2019
流石に2500以上になると・・ちょっと考えてしまうなぁ😖😢
— デブータ (@debuuuta) March 18, 2019
マナー悪い人がいなくても2000前後はさすがにきついですね…。これ気になる!見に行こー!って気軽に行けなくなりますし…
— とぅめ (@VenomizedGenius) March 18, 2019
1500円までに投票しましたが、
前売りやサービスデーを利用するの前提です。— teusisu (@teusisu) March 18, 2019
アメリカでは約2倍は取りすぎ。1000円以内が妥当な料金だと思います。
— マルムスティーン (@jBy2gybl5dYxsxQ) March 18, 2019
IMAXだと2800円くらいでも、払ってでもIMAXで観たいと思います。それくらい価値がある。
普通の2Dで1900円は高い。
2Dで見る時はレイトショーやレディースデーで観よーと思ってしまいます。— eringo (@eringo55) March 18, 2019
今は1500円ですよね?それが1900円ですか…3Dメガネ約1つ分値上がりしましたねw
— t8islands (@uirQNCgiRR2F) March 18, 2019
価値観なんで正解はないですけど、自分の中で「映画」と言うカテゴリーに関してはお金を妥協しないと考えてるんで1900円くらいじゃ自分はビクともしないです。
— マキシマムイクシード (@maximumexceed) March 18, 2019
従業員少なくて良いです。ハンデのある方のための最低限の人数で。ネットで座席予約して、飲食・物販もセルフ&キャッシュレスで。それでも値段キープできないかな🤔
— ちゃー子@ゲーム実況勉強中 (@G8is6ANgwCtDP6f) March 18, 2019
個人的意見ですが、お金かけて製作した作品をしっかりした設備で2時間楽しんで1000円は妥当とは思えないです。
なんでも安ければいいというのではなく、
1500-2000円とっていいから、もっと館内に劇中プロップ展示したり売店や飲食の質を強化してエンタメ性をあげろって方向で議論してほしいです。— グルート.com (@groootcom) March 18, 2019
なんかますます映画人口が減って、ご老人のお昼寝タイムになりそうです(特に田舎)
— Squidちゃん🦑☂ (@squid_chan80) March 18, 2019
韓国が安くできてる理由はスピールバーグから「米国の映画館はmultiplex化して人を集め収益源を多様化している」という助言を真に受けたから実現できてます。日本も出来ると思いますがモチベの問題でしょうね。
— Landon Hong | メ社 (@Landon_kousan) March 18, 2019
基本料金1000円で
上映後に作品が良かったら
100円から1000円の追加の集金をしてもらいたいです
その集金を後日制作スタッフに送るシステムがあったら最高です— キャップ (@MnyEbeo) March 18, 2019
海外にはチップみたいに「良いサービスにはもっとお金を払うべき」って価値観があるからこそ、基本料金を安く出来る側面もありますよね。
日本は良くも悪くも「至れり尽くせりで当然」って考えがありますしね……。
— Takuya (@BC_TiC) March 18, 2019
6回に1回無料みたいな割引をもっと色んな映画館でしてほしいですね。TOHOのシネマイレージは特典がしょぼい、、、
— nao (@naosupreme) March 18, 2019
個人的には短編上映500円とかやって欲しいですね。
— DANMETAL@ニューヨークひきこもり生活🇯🇵 (@sutodanmetal) March 18, 2019
資金面で難しいですが、やはり出演者の登壇とかあると観客からすると見に行きたいとなりますよねー。お金がかからないものをなんとか私自身も考えてます。
— かっしー@石垣人 (@kassi_ishigaki) March 18, 2019
フードの利益が大きいって聞くからフード10回買ったら映画1回無料みたいな感じですかね?
— ベンアフ🦇趣味垢 (@Booooo005) March 18, 2019
みてわかるとおり、いくらに値上げしても映画をみにいくという人、2000円を超えてくると少しキツイという人。
学生さんにとってはキツイものがありますよねw
続いて、Facebookに寄せられたコメントをみていきましょう。
Facebookコメント
寄せられたコメントはそのまま引用してます。
Twitterは年齢層が若い世代が多く、Facebookは年齢層が高い世代が多いのが特徴です。
< コメント >
学生時代はレイトショーのみでした。最近は、大好きなアメコミものであればMX4D&3Dで3000超えもしばしばです。価値があると思えば払いますね。
僕はシニア割引、夫婦割引の使える年齢なので、割引が効く様になって映画館へ行く回数は2倍位になりました。
もともと映画が好きで映画の料金節約するため、観たい映画は前売券などを購入していました。
今現在は、夫婦割引、シニア割引の効く年齢になり、観たい映画は全て観る様ようになりました。
映画が好きで、色々な作品観たい場合は、前売券、レイトショーなどフルに活用する事おすすめします。
価値の有る作品については、5000円までは出しますが、ダメな作品は1800円どころか、1000円でも見たくありません。
< コメント >
アラフォーなんで最近はグランシアターでしか見れなくなってきているので、価格とサービスが釣り合っていれば、5000円でもだします。
< コメント >
大人1500円、学生1000円くらいのほうが懐的にはありがたいですね。
< コメント >
1800円は高いと思うので、自分はユナイテッド・シネマの会員デーで1000円 、イオンシネマのハッピーマンデーかドコモチューズデーで1100円、それ以外の劇場だとほぼレイトショーで見ています。
安いに越したことはないです。
< コメント >
場所によっては独自でサービスデーやってるところもありますね。おかげでキャプテン・マーベル1100円で見れました。
< コメント >
大人1500円ですかね。本当は1000円がいいんだけど。マーベル系はムビチケ購入で1400円、または、WOWOW入っているのでキャンペーンを使って1200円でムビチケをまとめ買い。
うちはTOHOシネマなので、6回みて1回無料を活用しています。
< コメント >
まだ上がるのですね。新宿ピカデリーは、会員であれば大体ポイントで1200円が多いですね。ポイントが貯まれば無料で見られます。
< コメント >
なかなかのインパクトでしたね。他のシネコンも従うのか?TOHOシネマだけだと、そこでしか観れないもの以外はアンチTOHOに流れちゃいますね。
< コメント >
大概レイトショーとか、私が52歳なので「 夫婦50歳割引 」ですが、そちらの料金もあがるんでしょうか。
たしかに1900円は高いと感じますが、映画の出来と不出来で金額を決めていますので、良い映画であれば「 1万円レベルじゃ!」なんて感じで評価基準で考えてますが(笑)
1900円となると、ますます日中に若い人は行かなくなるのでは?
< コメント>
団塊の世代割りが多く、団塊贔屓。給料が少なく、今後の日本人を増やす世代への割引と言う投資が無いと思います。
アメコミ実写は同世代の女(アラフォー)には「ムキムキのタイツの何が良いやら」と蔑まされてました。
今の大学生、高校生がマジで羨ましい。女の子がマーベルロゴのTシャツやリュックを背負っている。
今、大学生、高校生をやりたい。
「 トランスフォーマー 」もアラフォー女子は評価が低かった。07年の頃は「よく判らん」と言われたからね。
< コメント>
大都会 ニューヨーク、ロンドン、パリ、ミラノと比べると日本の劇場料金はボッタクリ価格ですね。
適正価格は1300〜1500円でしょう。
< コメント >
どうしても映画館で観たければ、値上げでも足を運びたいと思いますが、できるだけ安く済ませたいのが心情です。
< コメント >
悲しい。1900円もしたら3ヶ月に1回しかみれないわ!
< コメント >
適正価格は1000円です!学生の小遣い考えて下さい!
< コメント >
1900円。それでもっと良い映画が見れれば良いけど、何の理由の値上がりかわからないし、ちょっと高すぎますね。
< コメント >
1000円かな?4Dは高すぎる。
< コメント >
1500円くらいがベストかなと思います。IMAXとかでも映画みるので、2000円超えても結局みますね(笑)
TOHOシネマズで映画観る事が多いのでなんだかなあって感じです。
< コメント>
私は、シネマサンシャインIMAX 3Dでメガネ購入後の値段は2500円ですが、もうIMAXでみてしまうと他の映画館に行けませんね。
この値段で慣れました。
< コメント >
20年前っていうと1990年代後半ですよね。
ロードショー大人1500円くらいだったんじゃないかな。
たしかに観る側だとキツいですが、制作側映画館の設備投資等を考えるとやむを得ないのかもしれないですね。
はやくシルバー割になりたいです。
< コメント >
1500円までかな。
僕が行くのはイオンシネマで、公開初日に朝一のサービス料金1300円か初日に休みが取れなかった時は、docomoチューズデイの1100円です。
< コメント>
大体1700円〜1800円くらいが妥当かなあ。
でもレイトショーやメンズorレディースデーなど割引券を上手く活用すれば、1200円~1500円くらいで鑑賞可能だし。
2000円以下ならあまり気になりません。
他の娯楽に比べれば安いもんです。
< コメント >
ユナイテッドシネマでは、毎週金曜日は会員デーなので1000円で見てます。
普通のスクリーンで1000円以上払う気は無いです!そんな価値もないし。
IMAX3Dは、メガネ持参なら1800円で観れるし。4DXの3Dは、2300円だったかな?
一般料金で観てる人って金持ちなんだなって思ってます(笑)
< コメント>
日本の映画料金は世界でもダントツ高過ぎっ!
ヨーロッパでも高くて1500円程だと言うのに!
思うに、アメリカと同等の600円程もしくは800円ぐらいが妥当なはず!
映画一本2000円近くとか、既に気軽に観に行ける値段じゃないよねっ!ねぇ??
< コメント >
映画舘で前売り買うと限定グッズを貰えるのは良いこと。
< コメント >
下手な貯金するより株主優待って手もありますが。(当方のように少数株では、も少し優待してよーって感じです)ま50%オフ位なのでいいかも?
< コメント>
映画館に来てくれる人を増やさないといけないと思うので、値上げより、セルフで出来ること増やして人件費抑えるとか出来ないものなのかなぁ?と感じます。
設備投資もお金かかるけど。1500円ぐらいで、もっと多くの人に映画を観れるように願います!
あと高齢化もあるので、昔の映画やシネマ歌舞伎とか、もっと増やして欲しいなとも感じます。
< コメント >
1000円切っていた頃の世代です。深夜で1100円でみてます。これも上がるのかな?
映画館でのマナー違反というかモラルに欠ける人、エンドロールからスマホ開いたり、他所から持ち込んだ飲食であったり、4DXで見たくても高かったり、足が遠退く事が多く感じます。
公開から少し時期をおくと人は少なくなりますがスクリーンが小さくなったり。
よっぽど「 みたい!」思うものでない限りみに行かなくなりそう。
パンフレット買っておしまい、予告動画みておしまい、地上波まで我慢することになるかも。
< コメント >
カリフォルニアでは、時間によっては600円くらいで観れたので、エンターテイメントの価値観の違いかな?とも思います。
< コメント >
映画が高価になったから、レンタル文化が浸透したのか…レンタル文化が、映画を高価にしたのか。
鶏と卵かもしれないけど、日本は「 借りたものは返すのが当たり前 」という「 性善説 」で成り立ってるから、レンタルというシステムが席巻しちゃったのかな。
絶対数から人を取られたら、映画館は残った少数からそれなりのお金を徴収しないと生計が立たないもんね。
< コメント >
自分は「 映画鑑賞 」=劇場ですが、今の日本の映画鑑賞料金ではレイトショーでも高額と感じます。
外れ作品に当たった時の気持ちなんて。
基本的に、邦画の鑑賞料金を洋画の1.5倍の積算で仕切って欲しいぐらいです。
(例)洋画 → 800円、邦画1200円ですね。
< コメント >
もっと安くなればもっと見に行く人が増えると思います
< コメント >
障害者手帳使って1000円で見ています
まとめ
今回は、学生さん〜シルバー層までのリアルな声を聞くことができました。
寄せられた多くのコメントから見えてくるものは何だったでしょうか。
結論、日本の映画料金高すぎ!とほとんどの人が感じているということです。
完