こんにちは、Johnです。
映画ライフ楽しんでますか?
今回は、ペンネーム(@pt_yoko)さんからの投稿レビューです。
ではサクッと見ていきましょう。
こんにちは Yokoです。
今回は、エドワード・ノートンが20年ぶりに監督を務めた「 マザーレス・ブルックリン 」についてご紹介したいと思います。
監督・製作・脚本・主演を務めたエドワード・ノートンが手がけた作品は、1957年のNYを舞台にした探偵物語になっていました。
フィルム・ノワールを彷彿させるこの作品は、心地よいジャズと暗い雰囲気によってゆっくり流れる落ち着いた時間を感じることができます。
謎解きミステリーと1957年のNYの世界観が見事にマッチしたどこか懐かしさを感じる映画です。
画像の引用元:IMDb公式サイトより
(アイキャッチ画像含む)
マザーレス・ブルックリン(作品情報)
Motherless Brooklyn
公開日
2020年1月10日
上映時間
144分
キャスト
- エドワート・ノートン(監督)
- ブルース・ウィリス
- ググ・バサ=ロー
- アレック・ボールドウィン
- ウィレム・デフォー
予告編
公式サイト
ネタバレ・感想レビュー
好きだった点
主人公の探偵はトゥレット症候群という障害を抱えています。
ゆっくりと静かでどこか薄暗い世界で進む物語を突然壊すのは主人公の言葉です。
言ってはいけないと思えば思うほど汚い言葉を口にしてしまう主人公。
突然発せられる主人公の言葉が物語の空気を一瞬変えるという展開が面白く、淡々となりがちなストーリーに刺激を与えているように感じました。
嫌いだった点
懐かしさのある映画だったのですが、唯一残念だったのはスローテンポのあまり上映時間が長かったことです。
ゆっくり流れる時間は気持ちいいのですが、もう少しリズミカルに物語を展開していってもいいのかなと思いました。
フィルム・ノワールの世界にこだわったからだと思いますが、単純に「長いな」と感じてしまいました。
見どころ
「 マザーレス・ブルックリン 」を見ていると、すぐに1957年のNYの世界に引き込まれてしまいます。
それはその徹底した世界観作りにありました。
目覚ましい発展を遂げようとしている輝かしいNYなのに、描き出される街並みはハーレムだったりと薄汚れた街並みです。
また白人と黒人がともに暮らしている中で、まだまだ根強く残っている人種差別も描かれます。
陰と陽という対照的なものを映し出すことで、この時代の混沌とした感じがダイレクトに伝わってきました。
さらにそこにジャズが加わり、懐かしい雰囲気と切なさがプラスされます。
そんな暗く落ち着いた背景の中で繰り広げられるミステリーにどんどんハマってしまい、気がつけば主人公のライオネルと共に謎解きをしていました。
この時代のフィルム・ノワールが大好きな方は、背景や設定に引き込まれてしまうはずです。
ツイッターの声
10.「マザーレス・ブルックリン」
流麗なジャズの音色に乗せてストーリーが進行していく探偵映画。舞台は1950年代のNYなんだけど現代に通じるテーマも扱っており、ありそうで無かったレトロでモダンなフィルムノワールといった趣で非常に良かったです。エドワード・ノートンはすごい。 pic.twitter.com/aIziXeYwuJ— もんやが (@monyaga_) January 21, 2020
【マザーレス・ブルックリン】全編を貫くブルージーなジャズに骨太なノワール・ストーリー。母親不在の悲しみを乗り越えて、父親存在の暖かみをよすがに生きた人々とニューヨークの見事な物語を創り出したエドワード・ノートンはもしかしてクリント・イーストウッドの後継筆頭株かも。#まちゃお765 pic.twitter.com/vUrgCr8Jzp
— eigadays (@eigadays) January 17, 2020
#マザーレスブルックリン
E.ノートンが監督・脚本・製作・主演を務める作品。全編で流れるジャズやクラシカルな雰囲気が心地よく、情報量や言葉遊びも多いのでとても見応えがあります😊観終わったあとまるで小説を一冊読み終えたような満足感がありました☺️E.ノートンの演技も素晴らしかったです👏 pic.twitter.com/pUMqYZgziy— まにゃ (@1119Florals) January 16, 2020
『マザーレスブルックリン』好きだなこれ。50'sNYを舞台にした本格ハードボイルド小説といった趣ながら現代に警鐘を鳴らす脚本も素晴らしいし、何より主人公の問題と題名の二重性を丁寧に描いた上で君はここにいていいんだと包み込むような着地点を用意するエドワードノートンの優しさに震えたのね。 pic.twitter.com/QpNjKQoL0X
— シネマダイアリー (@susan6662) January 22, 2020
マザーレス・ブルックリン、観に行ってきました。
エドワード・ノートン、20年越しの映画化。映画好きならどこかしら刺さるところがある演出の数々。最高過ぎて、10年に1本出会えるかどうかの作品。 pic.twitter.com/b2sV4LCvzW
— 🐟🐟sbsw🐟🐟 (@sabasiwo7777) January 18, 2020
「マザーレスブルックリン」
50年代ニューヨーク、障害を抱えながら脅威の記憶力を持つ探偵ライオネルが街の闇の真相に迫っていくシネマノワール
ハードボイルドに、粋なジャズと共に闇へと沈んでいく感覚がたまらない
"ノートン"の映画へのこだわりが滲み、彼のための彼にしか作れない傑作 pic.twitter.com/nfJzH5ROSq— Arch (@Arch_Stanton23) January 16, 2020
マザーレスブルックリン
観る人を選びそう、話のテンポが早く情報量が多いので話についていけなくなりそうになる
エドワードノートンは本当に素晴らしい、トムヨークの歌も含め音楽も最高
映画館で観て良かったランチはお肉 pic.twitter.com/Zk2v6ou8Zq
— Kujira69 (@kjr6969) January 22, 2020
これは傑作(*_*)素晴らしい
フィルム・ノワールにおける、社会から外れ他人との繋がりを拒む主人公像を具体的な障害に置き換えた設定が(個人的には)斬新。
一般的なノワール・キャラに潜在する弱さが前面に出ることで、ある種ニヒルでクールな→続#マザーレスブルックリン
https://t.co/nt1ZlpRl9Z— もりおa. (@Mr_tenpaglass) January 21, 2020
#マザーレスブルックリン 男はタフでなければ生きていけない、優しくなければ生きる資格がない。マーロウやサムスペードを想起させるガチのハードボイルド探偵映画ドンパチアクションはほぼ皆無、聞き込みと推理の積み重ねで少しづつ真実近づいていく主人公の執念に魅入る。苦みの残るラストも良い😗 pic.twitter.com/7N17CkF2wi
— 舞台挨拶が好きなのよ。 (@5vVbQ5oMwtTXfpm) January 20, 2020
『マザーレス・ブルックリン』最高でした。音楽、色調、衣装、人物、物語、どれもこれも極上もの。1950年代の探偵ものってだけで大好きなやつ。劇中にバーで演奏されるジャズが物語を盛り上げ、衣装もどのシーンのどの人物を切り取っても素敵。エドワードノートンの魅力も全開#マザーレスブルックリン pic.twitter.com/M0Z7HfRk27
— ちゃむ (@ren__pet) January 16, 2020
マザーレスブルックリン2周目してきた
めっちゃよかった
1回目海外で見てその時理解できなかったところが今回はじめて吸収できたので「あれはそういう意味やったんかい!!!」ってずっと心の中で突っ込んでた— るび 通販受付中 (@rubyrubidium) January 22, 2020
#マザーレスブルックリン はEノートンとWデフォーが共演した社会派ミステリーで、ジャジーな50年代NYが舞台のノワールで楽しめました!汚職やレイシズム、殺人に裏切りと都会の闇を暴く姿に、終始ドキドキ。弱者から搾取しながら利権が渦巻く様は、今の日本も同じ。初監督ノートンの警笛が、心に響く。 pic.twitter.com/McTk9Vrh2u
— Jun K (@denoudo) January 21, 2020
マザーレスブルックリンの2回目だった。
やっぱ冒頭からブリッジを背景にアパートで葉っぱで寝落ちるところまでの15分は素晴らしい映画体験。1度目より情報が分かってるから長く感じるが、ちゃんと情感があるから保つ。
最後の方アクションシーンに入るまでのシークエンスも編集と音楽冴えてる!
— タク (@mokujinnkenn) January 22, 2020
昨日見てきたけど、独特な世界観に引き込まれました。音楽も良かった。面白いのでオススメですが、少し長い映画なのでそこだけご注意を。#マザーレスブルックリンhttps://t.co/QbHTMYLiu7
— 岡本 ナオト (@naoto_o) January 21, 2020
まとめ
エドワード・ノートンが作りたい世界が詰まった作品「マザーレス・ブルックリン」
1957年のNYが見事に再現されていて、その中で起こる謎解きミステリーに引き込まれてしまう映画です。
ジャズの美しい音楽も薄暗い世界と合っていて映画を引き立てていました。
エドワード・ノートンの新しい境地を見ることができるので、ノワールの世界観が好きな方にはオススメの作品です。
完