「 サマーフィルムにのって 」考察レビュー

当ページの画像はIMDbより引用
サマーフィルムにのって
  • URLをコピーしました!

映画ライフ楽しんでますか? 今回は、ペンネーム@小松糸さんからの投稿レビューです。

高校の映画部に所属するハダシは、時代劇大好きの3年生。

しかし、映画部で制作するのはキラキラな青春映画ばかりで、思うような作品を作れずにいた。

そんなハダシは、幼馴染のビート板とブルーハワイを巻き込み、未来人の凛太郎と共に時代劇の制作に取り組んでいく。

画像の引用元:IMDb公式サイトより
(アイキャッチ画像含む)

目次

サマーフィルムにのって

サマーフィルムにのって
©サマーフィルムにのって

公開日

2021年8月6日

上映時間 

97分

キャスト

  • 松本壮史(監督)
  • 伊藤万理華
  • 金子大地
  • 河合優実

予告編

公式サイト

サマーフィルムにのって

作品評価

[rate title=”5つ星”]

[value 4]映像[/value]

[value 5]脚本[/value]

[value 4]キャスト[/value]

[value 3]音楽(BGM)[/value]

[value 5]リピート度[/value]

[value 0]グロ度[/value]

[value 5 end]総合評価[/value]

[/rate]

感想レビュー

サマーフィルムにのって
©サマーフィルムにのって

最高に痺れた。

この青春は大人になっても絶対に忘れられない夏。

前半部分は、映画を作る座組のドタバタしたあれこれや、個性的なメンバーにクスクス笑っていたのだが、ラストシーンには心がとても動き、ただひたすら涙が出た。

あんなに笑っていたのに感動して泣いてることに、自分でも訳が分からなくなってしまった。

とても愉快な仲間たちなので、好きなキャラクターが必ず見つかる。

私はデコチャリが好きだった。

健気なヤンキーの彼も惹きつけるハダシの映画制作はとても魅力的だ。

高校最後の夏に映画を撮る。

青春ムービーっぽいが、未来人の凛太郎って?

メルヘンなお話なのかな。

と不思議な気持ちで席に座ったのだが、夏や未来というところから「 時をかける少女 」が連想される。

映画という点では「 桐島、部活やめるってよ 」も。

夏の青春群像劇、新しい作品の爆誕だ。

個人的に、映画は魔法だと思う。

救えなかった人も、映画の中でなら救える。

亡くなった俳優も、スクリーン越しで会うことができる。

「 映画ってさ、スクリーンを通して今と過去を繋いでくれるんだと思う。」

時代劇、そして今映画を作っている彼女たち、未来人の凛太郎のこと。

いろんな時間軸の点と点を線で結んでくれるのは、映画の持つ力であり、私はその魔法を一生をかけて信じていきたいと思った。

まとめ

サマーフィルムにのって
©サマーフィルムにのって

とにかく圧巻のラストシーン。

目がスクリーンに釘付けになる。

役者たちの熱量や臨場感に涙が出た。

タイトルの出し方、エンドロールの入り方も完璧。

エンドロールでは余韻に浸って、さらに涙が出た。

これは時代劇、そして映画に対するラブレターのような作品だ。

低予算だとか監督が長編映画初挑戦だとか関係ない。

私が映画を好きな理由はこれだ、と再確認させてくれるような、これからも多くの映画ファンに愛される作品だと感じた。

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事の監修者

独立系の映画会社 / 最新映画 〜ドキュメンタリーまで、幅広いジャンルを配信中

目次