映画ライフ楽しんでますか?
今回は、ペンネーム(ペンペン)さんからの投稿記事です。
1月も話題作がてんこ盛りですよね。
「 ジョジョ・ラビット 」と同じ日に公開された「 リチャード・ジュエル 」同日に観に行きました!
最近、この映画を製作したクリント・イーストウッド監督にハマっていて、去年から楽しみにしていた映画です。
観るタイミングが悪かったのもある気がしますが、少し長く感じて、盛り上がる部分が少ない映画に感じました。
決して面白くないわけではないんですけど、同じくイーストウッド監督の「 運び屋 」「 グラン・トリノ 」「ミリオンダラー・ベイビー 」を観て、
さらに「 ジョジョ・ラビット 」の後だったので、うーん?という感想でした。
画像の引用元:IMDb公式サイトより
(アイキャッチ画像含む)
リチャード・ジュエル

公開日
2020年1月17日
上映時間
131分
キャスト
- クリント・イーストウッド(監督)
- ポール・ウォルター・ハウザー
- サム・ロックウェル
- キャッシー・ベイツ
- ジョン・ハム
- オリビア・ワイルド
予告編
公式サイト
感想レビュー

あらすじ
1996年、五輪開催中のアトランタで警備員のリチャード・ジュエルが公園で不審なバッグを発見する。その中身は、無数の釘が仕込まれたパイプ爆弾だった。多くの人々の命を救い一時は英雄視されるジュエルだったが、その裏でFBIはジュエルを第一容疑者として捜査を開始。それを現地の新聞社とテレビ局が実名報道したことで、ジュエルを取り巻く状況は一転。FBIは徹底的な捜査を行い、メディアによる連日の加熱報道で、ジュエルの人格は全国民の前で貶められていく。そんな状況に異を唱えるべく、ジュエルと旧知の弁護士ブライアントが立ち上がる。ジュエルの母ボビも息子の無実を訴え続けるが……。
良かった点
イーストウッド監督らしい濃い人間ドラマ
これはもう、いつも通りです。
ノンフィクション映画なので事実に沿った内容ですが、この監督のノンフィクション作品はそれ以上のモノをいつも感じます。
ジュエル氏の容姿や過去の問題行動も疑われる要因の一つかもしれない。
そして過去・肥満に対して非難をする国柄を、イーストウッド監督は暗に批判している風に感じられました。
FBIのやり方の汚さに怒りを覚えつつ、そんな警察とメディアの怖さを思い知らされる擬似体験が出来る映画です。
FBIのずさんな捜査とメディアによる暴走というテーマは、もはや何も違和感のないものなんですが、20年近く前の話なので衝撃だったのかもしれないですね。
しかし、映画やドラマでカッコイイ姿を見せるFBI、実際はこうも汚くて醜い連中なんでしょうか?
現実は残酷です。
悪かった点
盛り上がりが少なく、淡々と進む
いつものイーストウッド監督なら中盤から終盤にかけて盛り上がるシーンが多いんですが、今作は盛り上がりに欠けました。
FBIの醜さ、メディアの大暴走でめちゃくちゃにされる生活と言うのがリアルな一方で、見せ場がないに等しいので飽きそうになります。
人々を救った英雄が非難されると言う共通点がある「 ハドソン川の奇跡 」はまだ見どころがありました。
唯一の味方である弁護士と一緒にひたすら無実を主張していく。
うーん、ジュエル氏には共感できるし、弁護士役のサム・ロックウェル、母役のキャシー・ベイツはもいい味だしているんですけどやはりイマイチです。
それと、終盤の母親の記者会見シーン。
これを見たキャシー・スラッグス記者(最初にジュエル氏爆弾容疑の記事を書いた人)が泣くシーンがあるんですが、ジュエル氏の生活がめちゃくちゃになる原因を作った厚顔無恥な記者が泣くのだけは絶対にないだろうなと思いました。
まとめ

いつも派手で大胆な演出が多いクリント・イーストウッド監督最新作でしたが、今年は1月からいきなり強敵だらけだったのでしょうがないですね。
決して面白くないわけではないので、観るタイミングのせいだったということで…。
でも序盤の爆破テロのシーンはリアルでした。
これは東京オリンピックを控えている日本で色々な人が観るべきです。
90歳を超えるイーストウッド監督の次の作品、楽しみですね。
ここからは、僕(chicosia)の意見です。
いやあ、結局僕たちはマスメディアに踊らされているんですよね。
メディアからの情報を鵜呑みにすることは非常に危険かと思いますね。
一度、自分の頭で考えることが大切なのではないでしょうか。
テレビばかり見てると頭悪くなりますから、僕は普段からテレビはほとんど見ません。