こんにちは、Johnです。
映画ライフ楽しんでますか?
最近、ふと日本アニメの実写版はなぜ面白くないのか?
という疑問が浮かびましたので、フォロワーさんに聞いてみました。
多くのコメントがTwitter、Facebookから寄せられましたので、記事にまとめてみました。
サクッといきましょう。
▶︎ 過去の映画ファン投票(まとめ)
日本アニメの実写版はなぜ駄作なのか?
SNSで投げかけた質問は次のとおり。
賛否両論あるかもしれませんが、これほどコメントする人が多いということは、それだけ関心があるということでしょう。
ツイッターの声
なんで日本アニメを実写化すると駄作になると思いますか?
コメントどうぞ#アニメ実写化— John (@Rim_Sword) May 11, 2020
以降は、皆さんからのコメントを一挙に紹介していきます。
なかには良作もありますが、アイドルやスターのスケジュールをおさえた→なんか合う漫画とかアニメあればそれ実写化しよう、という流れがあったり、SFやアクションだと予算がそもそも足りなくてしょぼくならざるおえないのもあるでしょうね💧
これをやりたい!っていう想いから製作してほしいです。— TAK44マグナム (@TAK44MG) May 11, 2020
愛が無いから( ノД`)…
— 🎥M少佐🎞️ (@manapu220) May 11, 2020
FF外から失礼します。
アニメの実写化で駄作になるパターンとしては、
「原作を無視したオリジナル要素を入れすぎる(原作やアニメファンの心情を考えない)」や「実写化の為の撮影技術(CGなど)が足りなくてアニメのストーリーの再現が不十分」という点が大きいかなと思います。— トッチー (@totchixcr) May 11, 2020
◯キャラクターの特徴を掴んでない
◯衣装や髪型が不自然でコスプレみたい
◯単純に映画として話が面白くない
◯藤原竜也が出てないから— 보리 (@haneul1201) May 11, 2020
やはり現実に落とし込まれてしまうと違和感があるのではないでしょうか。
2次元という非現実的世界に魅入っていたのであって、我々の世界に出てこられてしまうと途端に想像に限りのある狭くるしい印象になってしまいます。
セットの作り、人の動き方、見た目、演技など。— はるうた (@haru_na8chan) May 11, 2020
映画の監督が原作の作者じゃないから?どうしても監督の色が出て原作の信者のお口に合わない的な?
— WGBちゃんねる (@1QS7zoOrLZZH65m) May 11, 2020
アニメが既にクオリティが高いからだと思ってます
— クルチェ (@Curuche_25) May 11, 2020
昼間、ちょうどツイートしたんですが、監督を始めとするスタッフがどれだけ原作を愛しているかが、重要だと思います。
『逆境ナイン』なんかは、監督が撮りたくて仕方がなかったという気持ちが感じられました。
日本は殆どが、雇われ監督みたいにただ映画を作業的に撮っていると思います。— KAI-J9 (@B_movie_crazy) May 11, 2020
1クールとかの長いアニメを、短くできる才能のある人は、少ないんだと思います
— 山本小鉄 (@kotetsu_yama) May 11, 2020
演者ありきの配役になるからだと思います。笑
— shimayu (@IwcfREWvHI1UzqN) May 11, 2020
商業映画としてナウい役者を使わないと制作費を出したくれず、さらにゴリ押しされた役者も下手くそ。しまいにはむりやり原作ファンにも受けようとして衣装がレイヤーが作ったものよりも酷いコスプレレベルのでき。この三点が揃ってる時点でゴミ映画確定ですね。#アニメ実写化
— UггΠ🤡🃏 (@ironpornourrn) May 11, 2020
作品の中で世界観が大きい役割を持っているのに実写化した時にその辺が適当になってるから
— ショーヘー (@janp0815) May 11, 2020
アニメの再現映画が多いから
アニメと映画では文法が違うので、世界観だけ同じで違う作品だと思わないと始まらない— Landon Hong | メ社 (@Landon_kousan) May 11, 2020
人それぞれ漫画で想像しているキャストと現実のキャストが違うからだと思います。
なかにはハマリ役みたいな人もいるけど、100%ってのはないと思うからですかね。あと、アニメ先行でアニメで声が固定化されてるってのもあるんじゃないでしょうか。— ナノ (@2n_nano) May 11, 2020
有名アニメの実写だから期待が大きすぎる
— Seiryu.jp (@JACKAL0817) May 11, 2020
原作がちゃんとあるのに監督がオリジナリティを出そうとするからだと思います。
— Kenta (@agentoooK) May 11, 2020
変なところキャラに寄せすぎて安っぽくなる
もっとキャラに
現実味が無いとバランスが悪い
原作に忠実にする部分が違う
笑いが重要なやつなら変なところも似せた方が良いがバランスが重要
撮影場所の選択
撮影する場所が実際にあったり
それに近い場所で撮影できるのがヒットしてる気がする— 睡魔に勝てない (@sleepiness_k_rs) May 11, 2020
愛がないから(*´ω`*)
— KONMA08 (@konma08) May 11, 2020
素人が生意気言って気が引けますが、監督さんが独断で走りすぎると、そうなる気がします。
若手の感性の方が、ターゲット層の感覚に近いこともあるじゃないですか😃— テツジン (@rhrdr7QNdduyR3y) May 11, 2020
配役が適材適所ではないからだと感じます…アイドルやジャニーズはもうお腹いっぱい…
それとアニメ化に限らずですが日本はプロモーション活動しすぎかと。バラエティやワイドショーで連日顔を見てしまうと映画公開時には飽き飽きする&役柄が頭に入ってこない、という訳で邦画は話題作ほど苦手かもです— 美可ん (@mikatakakuwa) May 12, 2020
橋本環奈ちゃんの鼻ほじ神楽は可愛いと思います。
銀魂はキャストがよかったのかな…
と思います…— ♡うに♡ (@by7QGc0DryaULm9) May 11, 2020
登場人物の作り方が小説は「文章」なのに対して、漫画やアニメは原作者が「絵」によってキャラを作るため、実写化した際に原作絵との比較がしやすく、そこに大きな差を感じる人が多くなるのかなと思います。小説だと絵との比較にならない分、受け入れられ易いのかなと。あくまで一因ですが…
— EM GOLAZO. (@7at_myst3) May 11, 2020
漫画やアニメの作家のクリエイティブセンスほどの才能が邦画界には少ないのと、実写化するには予算が少ないからだと思います😟
— まっどまっくすこーじ (@KojiEternallife) May 11, 2020
プロデューサーが、人気だけで原作もアニメもろくに見ずに、2時間~90分でまとめようとするから。。。
— シバズケ (@shibazuk002ddt2) May 11, 2020
だいたいが事務所のごり押しやらプロデューサーのお気に推しの映画になるからじゃないですかね。面白い実写もありますが「それ以外」が多すぎて足を引っ張られていますが
— Takahiro Ooshima (@Tartan_O) May 11, 2020
アニメの時と違う脚本家を使うから。そして、まずは脚本の問題だと思います。内容を勝手に改変したり、登場人物の年齢や性別を改変したり、元の登場人物を削除して新しい人物を加えたり、別々のエピソードを強引に1つにしたり、勝手な解釈を加えたりetc…
— 千々和 幸俊@「バビロン5」第4シーズン以降ソフトまだ? (@StarfuryMk1) May 12, 2020
「寄る」と言うか、同じ作品なんですから「別モノ」にされては駄作になるの当たり前ですし、原作アニメを理解してない外野の脚本家が形だけ真似して書いても面白くならないですよね。アニメの時と同じ脚本家が書いた「東京喰種」や「亜人」等は実写のも面白かったですよ。
— 千々和 幸俊@「バビロン5」第4シーズン以降ソフトまだ? (@StarfuryMk1) May 12, 2020
どうしても演技がアニメのキャラに見えないからなのと2次元を3次元にしてるようなものなので2次元の世界観がぶち壊されてしまいます……
少女漫画の実写化は特にそうです❗️— きょんすけ® 寅さんのマドンナになりたい🏳️🌈 (@Kyon2ToRa8) May 11, 2020
話題性あるアニメを実写化すればどんなクソ映画だろうと見に来る人はいるから
— ps01 (@ps017) May 11, 2020
製作予算が低すぎるから
— GAKU・Spyder (@g0713m_gaku) May 11, 2020
CGがショボいのと、邦画によくある似た話ばっかりだったり
監督がやりたいことブチこんだだけのストーリーがB級感出してるの多い何より俳優が文化祭のノリでコスプレしてる感じにしか見えないのが痛いですかね😅
— クズ野郎の戯れ言🌆🌛 (@1pAc69DXwKLb7d4) May 11, 2020
声優にイケメン美女を使いたがる
— ペン (@hungrycust) May 11, 2020
技術的、資産的に映像化が難しくても
話題性があるからというだけで無理やり映像化
しようとするからだと思っています
(具体的にはCGのクオリティーや俳優の演技力の
低さ)DEATH NOTEやアイアムアヒーローなどは
比較的評価されている様ですしあとは話題性優先での人気俳優の登用等…
— ヨーグル (@redsnowman777) May 11, 2020
そう思います
ただ、少なくとも今の日本では普段映画を観ない層が多いようなので
そういった人に向けて
"売上"を挙げる為 (会社を存続する為)にどんなプロモーションをするか?と考えると、有名人を使うというのは効果的な
方法なのかもしれません。
(作品のクオリティは抜きにして)— ヨーグル (@redsnowman777) May 12, 2020
1.ちゃんとした俳優さんを使わないで顔や人気だけで起用する事が多い
2.アニメによって海外の映画と違いリアルから絶対に想像できない事象が多用されてたり、各キャラの性格や見た目、個性のデフォルメが非常に強いので、超越した世界観を現実に落とし込めきれない難しさ等がある
の2点かと思います
— 龍逸(闘うメガネ) (@nyahonyaho1987) May 11, 2020
製作費が少ないからですかね?
— GGG (@GGG24818620) May 11, 2020
日本のアニメはよく分かりませんが、アメコミは1つのキャラに複数の作品があってそれぞれデザインもストーリーも独自性が含まれるため、実写化する際にも自由度が多く取れるという利点があると思います。
日本のアニメはそこら辺の再現度の理想を高くし過ぎてギャップが生まれている印象があります。— パツンパツンパンツ (@Shekena_Baby) May 12, 2020
アニメは抽象表現が多く
例えば走るシーンを丁寧に描くだけで迫力が凄いですが実写だと普通
あとは予算と演出力です。
三池監督作品の内容はあれなのがけっこうあるけど演出力は凄いです。— ちきちきマシン (@againprisoner) May 11, 2020
日本の漫画やアニメはビジュアルだけでなくストーリーが精巧で、その"ストーリー"についているファンが多いからではないでしょうか。海外のコミックは作者が複数いたり、設定を一度リセットしたり、クロスオーバーしたりします。だから実写化の際も"一連のストーリー"に縛られることなく、原作に
— ソフトロマンチッカー (@SoftRomanticer) May 11, 2020
あった見せ場を取り入れつつオリジナルのストーリーを展開しやすい。それに対して日本の漫画、アニメには"一連のストーリー"があるため、それを2時間で実写化するのは難しく、しかし、ストーリー自体にファンがいるため、それをないがしろにしにくい、というところが理由ではないかなと思います。
— ソフトロマンチッカー (@SoftRomanticer) May 11, 2020
そうですね。結果、期待値の問題だと思います。原作ファンだとどうしても期待値上がりますからね。僕は割と、漫画やアニメのプラモやフィギュアを見て「あの画が立体的になってる!かっけー!」と思うのと同じくらいの気持ちで実写化作品は観ています。
— ソフトロマンチッカー (@SoftRomanticer) May 11, 2020
言いたいことは既に皆様書かれてますし地盤も予算も取り組み方も全てが違い過ぎて比較のしようもないですが、逆にハリウッドと日本の共通点て何ですかね。ここは大体同じかな?的な。 「ヒットさせて儲けたい」ぐらいでしょうか?
— Jörg Heisen (@Jorg_Heisen) May 11, 2020
2次元のものを3次元に落とし込む作業の詰めが甘いからでしょうね。現に、こだわり抜いて計算し尽くされた実写化はそこそこヒットしてますし。それが監督のせいなのか美術のせいなのかプロデューサーのせいなのかはシク品によると思います。
— 五月雨 (@momusplay) May 11, 2020
元々長編を短時間に収めるために変なストーリーにするから
あと気負いすぎて気をてらう感じになる
つまり、忠実じゃないから
— やーす@ヒットボクサー (@roonytinko) May 12, 2020
多分寄せすぎているからだと思います。世界観を忠実再現しようとして、しかし行動はやはりアニメは、アニメだから人間がやるには無理が出てくるから。ハリウッド作品見たく割りきって作ればいいと思う。トラスフォーマーみたく
— hiro (@hiro29679258) May 12, 2020
設問がよく分からなくて
マンガの実写化はマンガに思い入れがある人たちが映画を叩いてるのよく見るけど
アニメの実写化ってそんなありますかね— Yo da illness (@feuillagejpn) May 11, 2020
リプがマンガとアニメでごっちゃにしてるのばっかりでまともな論になってないですね
ストーリーを詳しく描くことを言うなら20分×ワンクールのアニメと映画の分量ってそこまで変わらないわけで、
なのにマンガの長大なストーリーは映画で描けないとか言ってる人がいっぱいいてとんちんかん。— Yo da illness (@feuillagejpn) May 11, 2020
Facebookの声
1)想像と違うから?
2)予算額が少ない。芸能事務所や広告代理店が出演者で話題作りしたがる。原作人気に胡座をかいて、原作を超えようとするアグレッシブさがない。
3)原作と似合わない役者を使うから。原作と違うキャラやストーリーを変えてくるからかなあ。
4)のだめカンタービレは良かったと思う。ただ、コケる要因は、脚本がつまらない。無駄にアイドルが主役ディテールばかりにこだわり、ストーリーが置き去りなんじゃないかな。
5)以前テレビのインタビューで制作者サイドの人が話してたんだけど「 原作ファンをターゲットにしてない 」ことが1番の原因かも。
6)その時に推してるタレントさんを起用したり、キャラと掛け離れてるイメージのタレントさんだからかな。BLEACHは良かったがルキアはちがーうでした。
7)アニメ、若しくは原作があればマンガのクオリティが高いから。
空想の物、2D、ファンタジー。実写にする事を前提には作ってないから、減点はあっても加点は少ないと思うなあ。
日本が誇る「ジャパニメーション」は、どの国も真似できないでしょ? まあピクサーはそれはそれで素晴らしいけどね。
ドラゴンボール、ワンピース、NARUTO、ルパン三世、ポケモン。コスプレされる元は世界中いつだって日本のアニメだもんね。
8)グリーンランタン、海外版北斗の拳、ドラゴンボールの失敗を学んでないからです。
9)実写化する必要がないからです。
10)製作企画会社が先ず出版社や原作者から製作権利許諾を得てるケース。このケースだと作品の魅せるべきコンセンサスが作者や担当編集者達と取れていると思う。
しかし上記の争奪戦が凄絶か混沌としていると。後の委員会構成となる大企業からの「 銭 」次第になってくる。
巨大ビジネス。そこで権利を勝ち取ると出資者の見返りの保障に発展してくる。そうなると客を呼べる配役。
製作陣に強い意思が無ければ政治経済界への忖度もあり得る「 空母いぶき 」なんて良い例。
あとはマーケティングに金をかけたか、もともと適当に集めた結果をベースに美味しいところ取り。
近年、諸々の商業ベースでも一般論的な扱いやすい平均点感覚のマーケティング結果モノが蔓延している。
だから継続されない。そして、現場の作り手が対象作品に興味がない。熱中出来ない。
結果、その演出陣は彼等の仲間内撮影チームで中心人物寄りの何時もの撮影を行う。
役者も何時もの自分の演技をする。委員会の仰せのままに。だからつまらないだけだと思う。
テレビシリーズの「 のだめカンタービレ 」はやり過ぎ感もあるけど良かった。実際にドラマ観たことでコミック購入。
「 闇金ウシジマくん 」「 るろうに剣心 」 「 アルキメデスの大戦 」「 翔んで埼玉 」「 荒川アンダー・ザ・ブリッジ 」
「 デトロイト・メタル・シティ 」とか良かったと思う。
「 キャシャーン 」「 ヤッターマン 」「 ガッチャマン 」「 ルパン三世 」とかは敢えて挑んで賛否両論。
「 宇宙戦艦ヤマト 」は、正に駄目マーケティングの集大成に思える。
11)原作のストーリーを簡略化しすぎていると思います。えっ?何で?と思ってしまう。
12)ヤッターマンは、面白かった。別物として考えた方がいい。
13)意外と「 無限の住人 」はアリでした、個人的に。今、実写化しそうなのは「 ゴールデンカムイ 」とかありそうですね。
14)映画でってことですよね?2時間で収めようとするからだと思います。るろ剣は悪くないと思う。
15)アニメのクオリティが高過ぎて製作側の理解が浅い、そして原作ファンとの溝がでかすぎる。
16)サブキャラが映えねえ。二重の極み実写化はよ。
17)なんでもかんでもアニメを実写化するのはそれもどうかと思う。なんならリアリティーのあるアニメを実写化にすればいい。
18)原作への愛やリスペクトが希薄だからでは?
19)逆に最近実写化で成功していると思うのは「 ゆるキャン△ 」だと思います。
SFやファンタジーものでなく題材自体がキャンプという現実にあるもので変にオリジナル要素を入れなかった。
アニメ、実写版共に原作漫画を中心に再現を試みた結果が良かったのではないのでしょうか?
あと大垣千明を演じた田辺桃子さんは、あえてアニメは見なかったとのこと。
原作の雰囲気を大事にしたかったそうです。あの大垣千明の完成度は素晴らしかったですよ。
20)アニメ監督と実写監督が違うからだと思う。実写版のドラゴンボールを鳥山明が監督だったら面白かったかも。
21)作品によると思います。アニメは音楽とかで別の楽しみがありますからね。あとは見た人の刷り込み効果もあると思いますね。最初に見たものが良いと感じる。
実写は駄作が多いですが、原作を知らずに見た「 寄生獣 」「 銀魂 」「 BLEACH 」は悪くなかったです。
目立った意見
多くのコメントを1つずつ読んでリプしていく中で、特に目立った意見は次のとおり。
- 原作への愛が足りない
- ビジネス面を重視しすぎ
- 配役に問題あり
- 原作の世界観を重視していない
- オリジナリティを追求すべき
- 実写化ハードルが高い(アニメ版レベルが高い為)
- そもそも2時間の尺にするのは無理
- 予算が少なすぎる
- コスプレにしか見えない
Youtubeチャンネル
公式LINE
今年から公式LINEを始めました。
主な配信内容は下記の通り。
- 最新の映画情報
- 映画グッズの通販情報
- お得な割引クーポン
- プレゼント企画
まとめ
いかがでしたでしょうか?
多くの意見があっていいと思います。
実写版にも面白い作品があるので全てが駄作というわけではない。
るろうに剣心、アルキメデスの大戦なんかは大好きでした。
あとカイジも好きですよ。
原作に忠実であるべきか?
オリジナリティを追求すべきか?
僕はアニメも好きでよく見ますが、原作に忠実であるべき立場です。(ぶっちゃけ良作であればどっちでもOKですが)
せめて作り手側は、原作が好きな人に作って欲しいなと思います。
ビジネス面での事情もあるのかもしれませんが、安易にジャニーズなどのアイドルを起用するのは違和感ありますね。
客は呼べるかもしれませんよたしかに。
「 IT イット ジ・エンド THE END 」の試写会に行った時に、アンディ監督が話していたことを思い出しました。
アンディ監督は、スティーブン・キング原作のITを忠実に再現したと言っていました。(アニメ→実写版の話ではないけど)
もちろん彼自身もスティーブン・キング原作が大好きでして、原作者本人のスティーブン・キングもITの完成度にめちゃくちゃ喜んでいたそうです。
なので、原作に忠実であることは原作者や原作ファンにとってもwin-winになってみんなハッピー(駄作ではない限り)
ただ駄作を生み出してしまっては意味がない。
そもそも実写化する必要がない作品もあるのではという意見は印象に残りました。
「 鬼滅の刃 」実写化はあるのでしょうか。
とりあえず実写化するなら藤原竜也を出しとけYO!
完