こんにちは、ちこしあです。
映画ライフ楽しんでますか?
ブログ運営を始めてから、1年3ヵ月が経過しようとしています。
当ブログは、この記事を執筆している時点で37万6236PVでして、5月の着地予想は、38〜40万PVです。
6月からは、1年4ヵ月目に突入します。
最近、ブログを始める人が多くなったなあという印象です。
現実的なことを言いますと、ブログを始めた人の98%くらいの人は、挫折します。
1年後にブログを更新している人は、おそらく全体の2%くらいかと。(もっと少ない気もする)
継続するということは、それほど難しいことなんです。
ぼくは、4回ほどブログで挫折してまして、5回目にしてコツを掴み、軌道にのせたという感じですね。
全てのPV数、データを公開します。
目次
ブログ運営
目標
ブログを始めるにあたり、ぼくは、目標を立てました。
それは、月間100万PVです。
個人ブログで月間100万PVは、かなり上位なのではと思います。
目標は高くもった方がいいですよね。
とはいえ、ぼくのような雑魚ブロガーは、いきなり月間100万PVは不可能です。
それは、小学生が100m走をいきなり9秒台で走るようなものですよね。
なので、月間20万PVを達成するという目先の目標を立てました。
これなら死ぬほど頑張ればいけそうと思ったからでした。
これは何度も発信していますが、ぼくのモットーは、好きなことで生きていくです。
とはいえ、好きなことで生きていくということは、ほとんど不可能ですよね。それくらいハードルが高いことなんです。
同時に好きではないことも、死ぬほどする必要があるのかなと思います。
好きなことで生きるということは、好きなことでお金を稼ぐということです。
稼がないと生活していくことができないからですね。
ただ、ブログで稼いでいる、情報発信で稼いでいることをSNSで発信すると、誹謗中傷が必ずきます。
これは、個人で稼ぐことに嫉妬する国民性を日本人が持っているからですね。
あながち間違いではないと、ぼくは思っています。
複数の収入源をもつことは、令和の時代において、重要なのではないでしょうか。
モットー
当ブログのモットーは、シンプルで読みやすいブログ作りです。
これ以上もこれ以下もありません。
ブログ運営において、ブログの方向性と心がけというのは、めちゃくちゃ大切なんじゃないかと思っています。
心がけ
ぼくは、ブログ執筆にあたり、常に心がけていることがあります。
- 自分の書きたいことを書かない
- 読みやすく、わかりやすく書く
- 常に読者目線
- 可能な限り毎日更新する
結論、これが最強の運営方法かと。
こればかりは、実際にブログを書いて経験しないと絶対にわからないと思うんですよね。
ジャンル選び
これも大切なので、触れておきます。
ブログを育てていくには、ある程度の需要がないといけません。
例えば、ちこしあブログのジャンルは、映画ですね。
映画というジャンルは、死ぬほど需要があります。
これからブログを始めようとしている人は、一定の需要があるジャンルを選ぶべきです。
また、限りなく好きなジャンルで勝負しましょうね。
人間、好きじゃないことは続きません。
ただでさえ、継続できないブログです。書こうとしているジャンルが、あなたの好きではないジャンルであれば、継続はほぼ不可能です。
特化ブログ、雑記ブログ
ブログを始める前に、ある程度の勝負は決まっています。
それくらいブログの方向性は、大切です。
ある特定の分野に特化したブログを書いていくのか、ジャンルは問わずブログを書いていくのか。
結論、長期的に考えた場合、特化ブログにするべし。
なぜなら、特化ブログは、資産になりやすいからです。
例えば、マーベルのMCUシリーズは、今後さらに10年以上継続していく可能性が高いですよね。
シリーズが継続していくことで、過去の作品について検索する人が一定数いるわけです。
過去に書いた記事が読まれることで、アドセンス収入が発生する=これは資産です。
一方で、雑記ブログは、基本的にトレンドブログなので、資産になりにくいです。
例えば、芸能人の離婚ニュースを記事にすると、話題性があるうちはアクセスが集まります。
話題が過ぎたらほとんど読まれることはないですよね。
なので、ブログ初心者は、特化ブログを作っていくべきなんです。
EATとは
検索されるということは、グーグル神に評価されるということです。
グーグルに評価されさえすれば、アクセスは伸びるといえます。
2019年以降の、グーグルの最重要基準は下記の通り。いわゆるEATというやつですね。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness (権威性)
- TrustWorthiness (信頼性)
専門性
ある特定の分野に特化したサイトは、グーグル神から評価されやすい。
グーグルは神です。神に逆らうのは合理的ではないので、グーグルに合わせて波乗りすべきですね。
特化ブログにするべき理由は、まさしくここにあります。
多くのブロガーと呼ばれる人たちが、記事のなかでごちゃごちゃグーグルの基準は、こうだあーだみたいなことを書いてますが、そんなことはどうでもいいです。
結論、特定のジャンルについて、わかりやすく、自分オリジナルの記事をシンプルに書けです。
これが正解です。
権威性
権威性をサクッと説明すると、この人の書く記事は、信頼できるなというサイトのことことをいいます。
特化ジャンルにおける良質な記事を、定期的に更新していて、且つ、運用暦が長く被リンクを多くゲットしているサイトは、権威性が高いサイトといえます。
信頼性
信頼性とは、ブログ運営者の情報がしっかり開示されているサイトのことです。
今後のブログ運営は、EATを徹底的に意識するべきです。
何も考えずにブログ書いても伸びるわけがないので、意識するべきポイントは必ず抑えておきましょう。
アクセス分析
ここからが本題です。
前置き長くなり、ごめんなさい。
ちこしあチャンネル(ブログ)1年3ヵ月分のアクセスデータを分析しました。
SNS経由は、主にツイッター、インスタグラム、フェイスブック、Direct経由は、主にブックマーク、オーガニック検索は、主にグーグル、ヤフー検索、Referral経由は、主に外部リンクからのアクセスという意味です。
サクッと振り返ります。
2018年2月
- 月間PV:875
- ユーザー数:178
- 直帰率:47.28%
- SNS経由:127(70.56%)
- Direct経由:46(25.56%)
- オーガニック検索:7(3.89%)
- Referral:0
- 記事数:4
2018年3月
- 月間PV:1930
- ユーザー数:855
- 直帰率:80.96%
- SNS経由:627(70.37%)
- Direct経由:225(25.25%)
- オーガニック検索:39(4.39%)
- Referral:0
- 記事数:6
2018年4月
- 月間PV:3973
- ユーザー数:1912
- 直帰率:80.89%
- SNS経由:946(48.66%)
- Direct経由:359(18.47%)
- オーガニック検索:638(32.82%)
- Referral:1(0.05%)
- 記事数:8
2018年5月
- 月間PV:14234
- ユーザー数:6834
- 直帰率:81.66%
- SNS経由:4682(67.65%)
- Direct経由:638(9.22%)
- オーガニック検索:1599(23.10%)
- Referral:2
- 記事数:8
2018年6月
- 月間PV:4165
- ユーザー数:2444
- 直帰率:84.92%
- SNS経由:1324(53.86%)
- Direct経由:329(13.38%)
- オーガニック検索:802(32.63%)
- Referral:3(0.03%)
- 記事数:4
2018年7月
- 月間PV:2210
- ユーザー数:1353
- 直帰率:81.94%
- SNS経由:208(15.34%)
- Direct経由:231(17.04%)
- オーガニック検索:916(67.55%)
- Referral:1(0.07%)
- 記事数:2
2018年8月
- 月間PV:6693
- ユーザー数:3415
- 直帰率:80.58%
- SNS経由:938(27.13%)
- Direct経由:387(11.19%)
- オーガニック検索:2108(60.96%)
- Referral:25(0.72%)
- 記事数:8
2018年9月
- 月間PV:17382
- ユーザー数:10253
- 直帰率:82.46%
- SNS経由:1452(13.96%)
- Direct経由:649(6.24%)
- オーガニック検索:8217(79.02%)
- Referral:80(0.77%)
- 記事数:5
2018年10月
- 月間PV:8236
- ユーザー数:4378
- 直帰率:82.07%
- SNS経由:1215(27.52%)
- Direct経由:359(8.13%)
- オーガニック検索:2807(63.58%)
- Referral:34(0.77%)
- 記事数:10
2018年11月
- 月間PV:19354
- ユーザー数:11176
- 直帰率:83.72%
- SNS経由:2133(18.71%)
- Direct経由:596(5.23%)
- オーガニック検索:8838(73.58%)
- Referral:283(2.48%)
- 記事数:8
2018年12月
- 月間PV:25153
- ユーザー数:11197
- 直帰率:69%
- SNS経由:1761(15.21%)
- Direct経由:564(4.87%)
- オーガニック検索:8845(76.39%)
- Referral:409(3.53%)
- 記事数:13
2019年1月
- 月間PV:37599
- ユーザー数:17946
- 直帰率:72.48%
- SNS経由:2578(14.02%)
- Direct経由:830(4.51%)
- オーガニック検索:14436(78.50%)
- Referral:546(2.97%)
- 記事数:13
2019年2月
- 月間PV:66896
- ユーザー数:28733
- 直帰率:65.46%
- SNS経由:1759(5.98%)
- Direct経由:1347(4.58%)
- オーガニック検索:25662(87.26%)
- Referral:642(2.18%)
- 記事数:13
2019年3月
- 月間PV:105744
- ユーザー数:50496
- 直帰率:68.31%
- SNS経由:2317(4.49%)
- Direct経由:1904(3.69%)
- オーガニック検索:46056(89.19%)
- Referral:1360(2.63%)
- 記事数:25
2019年4月
- 月間PV:172753
- ユーザー数:93028
- 直帰率:76.24%
- SNS経由:2397(2.51%)
- Direct経由:3655(3.82%)
- オーガニック検索:86436(90.44%)
- Referral:3081(3.22%)
- 記事数:27
2019年5月
このブログを書いている時点で5/30なので、ここまでの数値を記載しておきます。
6月になりましたら、データの数値は更新します。
残り1日でどこまで伸びるか楽しみですね。
- 月間PV:384,204
- ユーザー数:174,465
- 直帰率:71.15%
- SNS経由:3,708(1.92%)
- Direct経由:6,156(3.18%)
- オーガニック検索:177,106(91.51%)
- Referral:6,565(3.39%)
- 記事数:37
細分化
上記をより、細分化します。
SNS経由は、ぼくにとって重要ではないです。
SNS検索に頼ると伸び悩むからですね。
とはいえ、データから発見はあるかと思いますので、一応記載します。
基本は、検索流入を増やして、SNSで加速させていくという流れが理想です。
物事には、必ず理由があります。
ブログ運営もそうです。
数字は絶対的なものでして、数字の変化には、必ず理由があるはずです。
よって、その理由をストイックに探していくことが大切だと思いました。
PV推移
2月:875
3月:1930
4月:3973
5月:14234
6月:4165
7月:2210
8月:6693
9月:17,382
10月:8236
11月:19,354
12月:25,153
1月 :37,599
2月 :66,896
3月 :105,744
4月 :172,753
5月 :384,204
2018年6月までは、アクセスをSNSに頼っていました。
6月までは、アクセス全体の60%近くがSNS経由でした。
SNS経由からの脱却を目指したいところです。
7月以降は、SNSから脱却しました。
理由は、検索流入が増えてきたからですね。
検索流入が増えるまで、大体、4ヶ月位かかりました。
7月〜10月は、PV数は安定せず、不安定な時期に突入。
11月以降は、PV数が底上げされた感じですね。
ユーザ数の推移
2月:178
3月:855
4月:1912
5月:6834
6月:2444
7月:1353
8月:3415
9月:10,253
10月:4378
11月:11,176
12月:11,197
1月 :17,946
2月 :28,733
3月 :50,496
4月 :93,028
5月 :174,465
ユーザー数は、PV数の上昇に伴い、増えていきました。
ここは、あんまり意識する必要はないのかなと。
SNS経由の推移
2月:127
3月:627
4月:946
5月:4682
6月:1324
7月:208
8月:938
9月:1,452
10月:1,215
11月:2,133
12月:1,761
1月 :2,578
2月 :1,759
3月 :2,317
4月 :2,397
5月 :3,708
ブログで挫折しない為に、SNS運用は必須です。
4〜6ヶ月間、アクセスが無風状態でも記事を書き続けることができる鋼のメンタルを持っていれば、問題ないです。
そんな超人ほとんどいませんので、書いた記事は、必ずSNSに投下しましょう。一定のアクセスは集まるはずです。
直帰率の推移
2月:47.28%(ここは参考になりません)
3月:80.96%
4月:80.89%
5月:81.66%
6月:84.92%
7月:81.94%
8月:80.58%
9月:82.46%
10月:82.07%
11月:83.72%
12月:69.00%
1月 :72.48%
2月 :65.46%
3月 :68.31%
4月 :76.24%
5月 :71.15%
ブログ開設から9ヶ月間は、直帰率80%台でした。
この数字は、低ければ低いほどいいです。
直帰率が低いということは、ブログの滞在時間が増えるということですので、ここの数字を改善できれば強いですね。
11月から、リライトを意識するようになりました。
過去に書いた記事を全て、書き直しました。(情報の追加、修正)
また、内部リンクを張り巡らせました。
これは、めちゃくちゃ効果ありました。
検索流入の推移
2月:7
3月:39
4月:638
5月:1,599
6月:802
7月:916
8月:2,108
9月:8,217
10月:2,807
11月:8838
12月:8845
1月 :14436
2月 :25662
3月 :46056
4月 :86436
5月 :177,106
検索流入が増えることで、PV数が底上げされます。
検索流入を増やす為には、SEO対策が大切になってきます。
SEOは、あまり重要ではないという人がいますが、まだまだいけます。
要は、キーワード選定ですね。
具体的なキーワード選定の方法は、次回の記事にて無料公開します。
全てのブロガーにとって、再現性の高い方法です。
Direct推移
2月:46
3月:225
4月:359
5月:638
6月:329
7月:231
8月:387
9月:649
10月:359
11月:596
12月:564
1月 :830
2月 :1,347
3月 :1,904
4月 :3,655
5月 :6,156
Directは、ノーリファラーともいいます。
大きく分けると、URLを直接入力してアクセス、ブックマークからアクセスです。
ほとんどは、ブックマークですね。
Referral推移
2月:0
3月:0
4月:1
5月:2
6月:3
7月:1
8月:25
9月:80
10月:34
11月:283
12月:409
1月 :546
2月 :642
3月 :1,360
4月 :3,081
5月 :6,565
Referralとは、他サイトからアクセスしてくる人数のことをいいます。
記事数の推移
2月:4
3月:6
4月:8
5月:8
6月:4
7月:2
8月:3
9月:5
10月:5
11月:8
12月:13
1月 :13
2月 :13
3月 :25
4月 :27
5月 :37
一番効果があったのは、毎日更新でしたね。
毎日更新を意識して、SNSに投下することで、一定の認知を獲得できたかなと思います。
効果的だった施策
ぼくが、ブログ運営で効果的だった施策を箇条書きにしました。
次回の記事で深ぼりします。
- 毎日更新
- リライト
- 内部リンク
- 文章構成
- カテゴリ分け
- 公式サイトURLを記載
- SNS連動
- キーワード選定の徹底
伸びない原因
ブログを始めた人が伸びない理由は、シンプルです。
それは、ブログで稼ぐということに対して、認識が甘すぎるからです。
ブログで収益を発生させることは、かなりハードルが高いと思ってください。
自分の書いた記事で、1円を生み出すということは、めちゃくちゃ難しいことです。
ほとんどの人は、1円になる前に挫折します。
0 → 1が大変です。(ぼくは1円の収益発生まで8ヶ月くらいかかりました)
伸びない人は、ブログを始める前の心構えを、しっかり持ちましょう。
心構えをしっかり持ったうえで、ブログを開始したとしても、ほとんどの人が伸び悩むかと思います。
当たり前ですけど、簡単に稼げる方法なんてありません。
地道にコツコツ継続して、分析して、行動に移す。
まじでこれだけです。
伸び悩んだら、まず分析です。必ず伸び悩んでいる原因があります。
その原因を、ひたすら潰していくだけですね。
続かない原因
ブログが続かないのは、モチベーション管理が難しいからです。
最初の半年間は、ほとんど誰もあなたの記事を読んでくれもしないし、見つけてもらうことすら困難です。
これは、最初からわかりきっていることなので、ツイッターを活用するべし。
ツイッターで数百人のフォロワーがいたとしましょう。
ブログを書いて、ツイッターに投下すると、記事を読んでくれる人は現れます。
最初の半年間は、記事を読んでくれる人がいるということを、モチベーションにして気合いで継続させるのです。
そして、あなたの好きなジャンルで記事を書くべきですね。
好きなジャンルであれば、少しは頑張れますよね。
無意識に3年継続していることは、あなたの強みです。
継続できていること=強み=その強みのジャンルは?
最初の半年間は、地獄のデスロードです。
このデスロードをくぐり抜けた勇者は、次のフェーズに進むことができます。
ここをくぐり抜けることは無理だと思ったそこのあなた。
誰も言わないので、ぼくが言います。
ブログで稼ぐということを諦めてください。
現実を知ったうえで、ブログを始めるか決めてください。
利用ツール
ブログ運営で僕が利用しているサービスを記載しておきます。
- グーグルアドセンス
- アナリティクス
- サーチコンソール
- キーワード取得ツール
これらは、次回に深ぼりしていきます。
まとめ
次回は、ブログ運営のコツについて、深ぼりしていきます。
具体的な、記事の書き方、キーワード選定等ですね。
世の中には、くそみたいな情報商材が溢れていますので、情報取捨選択能力を身につける必要があります。
ぼくの座右の銘は、ググれカスです。
ググりまくって、未完成でも量をやり続けると、形になっていきます。
そして、情報の取捨選択能力という武器を手に入れることができます。
今でこそコツをつかみ、アクセスが軌道にのりましたが、1年以上ブログを運営して思いました。
ブログは基本的に無理ゲーです。
ハードル高すぎます。
完