こんにちは、Johnです。
映画ライフ楽しんでますか?
今回は、ツイッターでささやかれている、エンドゲームの考察と展開についてピックアップしました。
画像の引用元:IMDb公式サイトより
(アイキャッチ画像含む)
エンドゲーム 考察
そうなんです。そうそう。そんな単純にいくわけがないと思うんですよ。
サプライズをマーベル側が用意している可能性は高い。
これね、まじであり得るかもしれないです。
実は、ヒーローの誰かがスクラル星人だった説。
考察としては、かなり面白い。
スクラル星人は、キャプテン・マーベルに登場するので、エンドゲームで登場するのかっていうところです。
全てのマーベルキャラクターが、今後MCUに合流する展開があるとすれば、このあたりで世界観を統一させる展開もありかと思いますね。
サノスの指パッチンの後、インフィニティ・ガントレットはズタボロになっていたのを覚えていますでしょうか。
予告編でつけたままということは、またストーンのパワーを使うからでしょう。
これも面白い考察。指パッチンでは、ヒーロたちが死んだとは言ってないんですよね。
消えただけです。灰になりましたけど。
ぼくも考えてる考察ですが、どこかの次元に飛ばされているだけの可能性もあります。
よって、展開はタイムトラベル説が濃厚かという流れですね。
これが本当にスクラル星人だったら悶絶してしまいます。
キャプテン・マーベルをみた人ならわかると思いますが、スクラル星人は、味方ですのでエンドゲームに登場するかもしれませんね。
ネビュラどこ行ったの状態ですよ。
何かを示唆しているのかもしれません。
このシーンが、実はエンドゲームのラストで、トニー・スタークが最後には死んでしまう説。
マーベルは、徹底的に今後の展開も見据えてエンドゲームを制作したに違いありません。
これが最も、考えれられる説なのかな。
ナターシャとスティーブが、録画をみて量子世界経由でタイムトラベルする説。
現実的ですよね。
クリス・エヴァンスのキャプテン・アメリカ役引退の件。
キャップ死亡説もあるかもしれません。
タイムトラベル
もうこの展開が濃厚でしょう。
これ以外に、考察ができないからです。
これ以外に、可能性の高い説があれば教えて欲しいですね。
マーベル側が、タイムトラベル説を否定してないからなあ。
まとめ
エンドゲームにより更にブランド価値を高めたマーベル。
世界興行収入は、アバターを抜き去り歴代1位に。
気になるフェイズ4作品が正式発表されました。
合計5本です。
今後のMCUから目が離せません。